me2hero's home | 地名の変遷 | 摂津国
住吉郡(メイン) | 所属町村の変遷 | 郡司 他 | 小字 | 年表
- 宝永元年(1704年) - 大和川の付け替え工事
- 明治4年(1871年) - 大和川以南が和泉国大鳥郡に編入される。
- 明治12年(1879年) - 郡区町村編成法の施行により、行政区画としての住吉郡発足。
- 明治14年(1881年) - 住吉郡役所が、東成郡役所と統合される。
- 明治22年(1889年) - 町村制施行により、郡内に2町8村発足。
- 明治29年(1896年) - 住吉郡が東成郡に編入。
- 明治30年(1897年) - 大阪市第一次拡張。
- 大正14年(1925年) - 大阪市第二次拡張、住吉区他8区設立。
- 昭和18年(1943年) - 住吉区から阿倍野区、東住吉区が分区。
- 昭和30年(1955年) - 大阪市第三次拡張、加美村、長吉村、瓜破村、矢田村が東住吉区に編入。
- 昭和49年(1974年) - 住吉区から住之江区、東住吉区から平野区が分区。
- 令和7年(2025年) - 住吉区制100周年(予定)
me2hero's home | 地名の変遷 | 摂津国 | 住吉郡(メイン)